株式会社さちなび

生活訓練と就労支援の橋渡し役とは

🪷生活訓練と就労支援の橋渡し役とは

🌱 生活訓練が育む「土台」

生活訓練(自立訓練)は、日常生活を送るための基礎を整える大切なステージです。

  • 生活リズムの安定

  • 対人関係のスキル習得

  • 自分で選択・行動する力の育成

これらは、将来的に就労へと進むうえで不可欠な“土台”となります。


🚪 就労支援が開く「次の扉」

一方で就労支援は、社会の中で役割を持ち、働くことを通して自己実現を目指すステージです。

  • 就労継続支援A/B型

  • 就労移行支援

  • 一般就労へのステップアップ

ここでは、社会参加や収入の獲得を通じて「自立」への道が開かれます。


🤝 橋渡し役としての重要性

生活訓練と就労支援は、別々のサービスのように見えて、実は一本の道でつながっています。
その道をスムーズにつなげる役割を担うのが、相談支援専門員・医療関係者・ケアマネの皆さんです。

  • 🧭 本人の希望や強みを正しく把握する

  • 📝 生活面・就労面の情報を連携し合う

  • 🔄 サービス間の切れ目をなくす「シームレス支援」を実現する

この橋渡しがあることで、利用者は「生活の安定」から「働く挑戦」へと安心して進むことができます。


🌟 まとめ

生活訓練と就労支援は、利用者にとって人生を大きく変える二つのステージ。
そして、その間をつなぐ存在がいることで、支援は“点”から“線”へ、さらには“面”へと広がっていきます。

「安心して生活できる」ことと「社会で役割を持てる」ことを結ぶ――
まさに皆さんは、その橋を支える大切な存在なのです。

CONTACT

以下の電話番号もしくはコンタクトフォームから
お問い合わせください

お問い合わせはこちら