株式会社さちなび

福祉と医療の連携で支援の質が上がる

🤝 福祉と医療の連携で支援の質が上がる

🏥 医療と福祉、それぞれの役割

医療は「治療や健康維持」を中心に、福祉は「生活の質や社会参加」を支えることを目的としています。
どちらか一方だけでは利用者さんのニーズに十分応えきれないこともあり、両者が連携することで「生活と健康の両輪」が整います。

例えば、服薬管理や健康チェックは医療の専門性が欠かせませんが、それを日常生活の中で継続できるよう支援するのは福祉の役割です。両方の視点が重なることで、利用者さんが安心して暮らし、働ける環境が整っていきます。


🔗 連携のメリット

  • 包括的な支援が可能に
     生活支援・就労支援と、健康管理・治療が一体となることで、切れ目のないサポートを実現できます。

  • 早期発見・早期対応
     福祉職が日常の小さな変化に気づき、医療と連携することで重症化を防ぐケースが増えます。

  • 利用者の安心感向上
     「福祉と医療がつながっている」という実感は、ご本人やご家族に大きな安心感を与えます。


🛠️ 実践における工夫

  1. 情報共有の仕組みづくり
     定期的なケース会議やICTツールを用いた共有で、関係者間の情報をスムーズに連携。

  2. 役割分担の明確化
     医療職・福祉職それぞれがどこまで支援するかを整理することで、重複や抜け漏れを防ぎます。

  3. 利用者主体の支援
     連携の中心にいるのは利用者本人。支援の方向性を本人の希望に沿って設計することが不可欠です。


🌱 共に創る「安心のネットワーク」

株式会社さちなびの就労継続支援A型事業所でも、医療機関や相談支援専門員との協力を通じて、働く上での安心を支えています。
「健康」と「生活」を両輪で支えることで、利用者さんの自己実現や社会参加がより現実的に、そして持続的に可能になります。

CONTACT

以下の電話番号もしくはコンタクトフォームから
お問い合わせください

お問い合わせはこちら